大石林山の魅力を体験!2億5千万年の自然に触れて

先日、大石林山に行ってまいりました!
2億5千万年前の石灰岩が、長い年月をかけて雨や風に侵食されてできた世界最北端の熱帯カルスト地形。その壮大な自然の力に触れることができるスポットです。
秋吉台とちょっと違う?その違いも興味深い!
熱帯カルスト地形ということで、同じカルスト地形でも山口県の秋吉台とは少し雰囲気が異なる印象を受けました。秋吉台が広がる台地のような景色だとすれば、大石林山は起伏に富んだ地形が魅力的。地形の違いや成り立ちについてもっと詳しく聞けばよかったなぁと思いました。
ガイドさんおすすめの“ちゅら海展望台”へ挑戦!
現地のガイドさんにおすすめされた「ちゅら海展望台」。
「休憩するところもあるから大丈夫^_^」と励まされ、行ってみることに。
しかし、道中はアップダウンが結構あり、脚がガクガク…。日頃の運動不足を実感しました(笑)。
それでも、展望台から見える景色は絶景そのものでした。透き通るような青い海と、緑豊かな山々のコントラストは息を飲む美しさ。疲れが一気に吹き飛びました!
夜はぐっすり眠れました
歩き疲れたおかげで、夜はぐっすり眠れました。普段は忙しさでなかなか深く眠れない日もあるのですが、この日は心地よい疲労感で本当に良い眠りにつけました。自然の中で体を動かすことの大切さを改めて感じました。
大石林山を訪れる方へ
大石林山を訪れる際は、歩きやすい靴と軽装で行くことをおすすめします!水分補給もお忘れなく。ガイドさんのお話を聞きながら歩くと、より楽しめるはずです。そして、「ちゅら海展望台」はぜひ足を伸ばしてみてください。苦労して登った先には、素晴らしい景色が待っています。
自然の偉大さに触れ、心も体もリフレッシュできた一日でした。また機会があれば訪れたいです!